海底耕耘

 海底耕耘とは、海底の泥を撹拌し、ケイソウ類の種を巻き上げ、海底に酸素を供給する作業です。耕耘器具を4隻の漁船で「底引き網」の要領で引っ張り耕します。あわせて海底に堆積したゴミも回収します。

 有害有毒プランクトンは通常は数が少なく増殖も遅いことから、増植が早く競争力の強い、健全な海洋中で一般的に優占する珪藻の発生と増殖を促進することを通じて有害有毒プランクトンの増殖を抑制する方法が有効です。
 具体的な方法としては海底に堆積する珪藻の休眠期細胞を海底耕耘により海水中に懸濁します。海底耕耘の工法は浚渫などの土木的手法の他、一部の漁業者が漁場環境保全改善の一環として行っている海底耕耘を用いる方法です。

 この方法は珪藻が優占するという通常の生物バランスに近づけることから、対策そのものが環境保全に資すると考えられます。

 赤潮・貝毒のプランクトン発生抑制としての海底耕耘は、広島県鞆の浦、大阪湾などで試験施工が行われています。

海底耕耘
鞆の浦で行われた漁船による海底耕耘
専用の海底耕耘機

アマモ場や藻場の造成

 わが国の沿岸域では、高度経済成長期以降、アマモ場や藻場の多くが消失しました。アマモ場や藻場は海の様々な生き物の生活の場になる事から「海の揺籠」と呼ばれています。また、近年、アマモ場や藻場には膨大な数の有害有毒プランクトンの増殖を抑制する細菌が付着している事が明らかになってきており、アマモ場や藻場の保全・造成による、沿岸海域における赤潮や貝毒の発生予防が期待されています。

 アマモ場は多種多様な生き物の生息場としてとても重要です。

 混合養殖にアオサを用いることで、アオサ(Ulva sp.)の収穫と同時に、アオサから放出される細菌によって赤潮の発生予防機能が期待できます。

 アマモの表面には、赤潮や貝毒の原因となるプランクトンを殺したり、増殖を抑制する細菌が多く存在し、それら細菌が海水中にも放出され赤潮や貝毒の発生を抑制する効果があると考えられます。

 アマモ場や藻場など沿岸生態系の修復や改善を行う事で、赤潮や貝毒の発生を予防する事が出来ると考えられます。

薄層浚渫

 海洋中には多種多様な有害有毒プランクトンが生息しており、特定の種を抑制しても他の有害有毒プランクトンが台頭する可能性があります。有害有毒プランクトンの一部は不適環境の期間を海底泥中で過ごす「タネ」の役割をする細胞(シストまたは、休眠期細胞)を形成することから、海底中のシストを浚渫などの土木的手法で直接除去する方法が有望です。

 この方法は対策の対象が海底の一部であることから、海水中への対策に比べ制御が管理的に行えることが特徴です。

 薄層浚渫工法のサブマリンクリーナーについては、「対応工法」のページに詳しく述べています。

 海底の有機物(ヘドロ)を覆砂する(蓋をする)ことで、生物の棲息しやすい環境を整えます。ヘドロが堆積した内湾や河口等汽水域の環境改善技術にとどまらず、海砂採取や護岸工事により失われた浅場の復元技術としても有効です。

覆砂

 覆砂による改善効果には、底質の改善、栄養塩の溶出量の削減、溶存酸素消費量の削減、水質の改善、生物相の回復がありますが、単に砂で蓋をするだけなので台風や河川からの土砂の堆積によって効果が減少することもあります。また、数年で元の底質に戻ることもあります。