コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

環境維持保全工法研究会

  • 研究会についてABOUT
    • 研究の目的
    • ご挨拶
  • 研究会情報NEWS
    • 最新情報
    • 行事報告
    • 赤潮・貝毒情報リンク
  • 赤潮・貝毒・アオコRED TIDE・PSP・AOKO
    • 基礎理論
    • 赤潮講義(今井一郎先生)
  • 対策工法の紹介COUNTERMEASURE
    • 事後対応
    • 事前対応
    • 対応工法
    • 工法の積算
    • 軽石回収技術
  • 研究会の紹介INFORMATION
    • 研究会規約
    • 会員情報
    • 組織連携図
    • 事務局

今井一郎先生の赤潮講義

  1. HOME
  2. 今井一郎先生の赤潮講義
2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 管理者1 今井一郎先生の赤潮講義

<第4回> 有害赤潮の対策について – 1

1 赤潮の発生予知、予防、駆除  赤潮に対して取り得る対策を整理すると、赤潮の発生予知、予防、駆除の3通りとなる。赤潮対策に取り組む場合、まず基本となるのは対象赤潮生物種の発生機構を解明し、把握することである。赤潮の発生 […]

様々なプランクトン
2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 管理者1 今井一郎先生の赤潮講義

<第3回> 代表的な赤潮プランクトン

 我が国沿岸域において赤潮を発生させたプランクトン種は 60 以上知られている。それらのなかで代表的な有害赤潮プランクトンを写真に示した。ラフィド藻に属する Chattonella antiqua、C. marina、C […]

2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 管理者1 今井一郎先生の赤潮講義

<第2回> さまざまな赤潮

1 有害有毒藻類ブルーム(Harmful Algal Bloom)   植物プランクトンは光合成を行う微細藻類の仲間であり、海洋の生態系において基礎生産者として海洋生物の生存の基本となる重要な役割を演じ、魚介類等の生産を […]

様々な赤潮
2020年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年10月12日 管理者1 今井一郎先生の赤潮講義

<第1回> 赤潮とは?

1 赤潮について  東京湾や伊勢湾,瀬戸内海などで褐色の海に気付いた人も多いでしょう。このように海水が着色する現象は赤潮と呼ばれる。特に夜光虫赤潮は鮮やかな朱色を呈し,赤潮の代表と言える。夜は名前のとおり暗闇の中で刺激に […]

検索

Facebookページ

環境維持保全工法研究会

最新記事

環境維持保全工法研究会研修会が開催されました
2023年6月1日
「軽石回収技術」ページ追加
2022年2月7日
2021年度日本水産工学会学術講演会で論文を発表しました
2021年7月15日
ページを更新しました。
2020年12月2日
当研究会の運営委員会が開催されます
2020年10月12日
<第4回> 有害赤潮の対策について – 1
2020年10月12日
様々なプランクトン
<第3回> 代表的な赤潮プランクトン
2020年10月12日
<第2回> さまざまな赤潮
2020年10月12日
様々な赤潮
<第1回> 赤潮とは?
2020年10月12日
ホームページを公開しました。
2020年6月18日

Copyright © 環境維持保全工法研究会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 研究会について
    • 研究の目的
    • ご挨拶
  • 研究会情報
    • 最新情報
    • 行事報告
    • 赤潮・貝毒情報リンク
  • 赤潮・貝毒・アオコ
    • 基礎理論
    • 赤潮講義(今井一郎先生)
  • 対策工法の紹介
    • 事後対応
    • 事前対応
    • 対応工法
    • 工法の積算
    • 軽石回収技術
  • 研究会の紹介
    • 研究会規約
    • 会員情報
    • 組織連携図
    • 事務局
PAGE TOP